半年間の育休の終わりに寄せて
第一子の息子が9月に生まれてから半年間取得していた育休が今日で終わる。
育休の終わりに寄せて、感想と個人用メモをまとめた。感想はあまり見出しを付けずにつらつらと書いている。写真はまもなく生後半年となる息子と自分。
育休の感想と総括
まずは半年たって妻も子どもも元気で過ごせていることが本当に嬉しい。明日からまた頑張って仕事していこうと思えている。
育休取得にあたって当時の上長だった@hsbtに希望を伝えたところ「いいんじゃないすかね」と快く二つ返事をもらい、業務の引き継ぎなど所属する部署・チームの同僚にもたくさんお世話になった。あらためて感謝したい。
期間を半年に設定したのは何よりも自分がそうしたかったからで、人生で一度しかない第一子誕生という出来事と、その後の生活を存分に噛み締めたかったという気持ちが大きかった。今現在その目的は十分に達せられたと感じる。
モチベーションは他にもあって、就職して18年間働いてきた中の良いタイミングだし、少し長めに仕事から離れる期間があってもいいかもしれないなと思ったことが挙げられる。実際に育休期間中は仕事のことは全く考えなかったし、代わりに自分のキャリアを振り返ってみたり、余暇に新しい趣味を始めたりもした。
半年という期間については今の年齢だからちょうど良かったな・設定できたなと思うところはあって、果たして20代、30代の自分で同じ半年育休を取るという選択肢があったか考えると、うーむとなった。理由は主に二つ。
一つ目はキャリアの話。自分は20代30代をプライベートとの境目ないくらい仕事に全振りしており、それはそれで満足しているというかやり切ったと思えている部分もあるため、今回半年というブランクが空くことについても焦りや不安が少ないというか「まあこんだけ仕事してきたし、ちょっと休んでもええやろ」という気持ちになれた。今以上にいろいろと模索していた若い頃に、今回と同じ期間仕事をしないという選択肢を選ぶのには、まあまあの怖さがつきまとったかもしれない。まあ人生の中でのたかだか半年と考えて、フォローは難しくないと気楽に捉えることもあるいはできるだろう。もちろん今回も別にリタイアしたわけではないから、復帰したら必死こいてまたもろもろキャッチアップや研さんを続けていく必要はある。
二つ目はお金の話。育休期間中は給与こそ出ないものの、育児休業給付金というのが国から(半年間なら「休業開始時賃金日額x支給日数(原則30日)×67%」)出る。一時的に収入は下がるのと、育児休業給付金の支給は2カ月に一度なので、ある程度手元にお金がないと焦ってしまう可能性はあって、生活費だけでいっても育休期間と同じ分くらい貯蓄はあったほうが安心そうである。実際はさらに出産や準備品を買ったりする費用がプラスされるわけで、蓄えが少ない若い頃だったら不安&しんどかったかもなと感じる。とはいえ無いなら無いなりに工夫するしかないのだが。まあ単に収入が減るだけでなく、翌年の税金なり云々でプラスの影響があったり、育児休業給付金を出来るだけ高額にするための細かなハック(というか知識)などもあるのだが、本質ではないためここでは割愛する。
もちろんこれら二つから「若いうちは育休を取らずに働くべき」というつもりはまったくない。そもそも自分が30歳になった10年前の時点でも、男性の育休はほぼ一般的ではなかったので、当時は育休を取得する検討すらできなかっただろうと思う。上記二つはあくまで自分のケースで懸念となっただろう事項を考えたもので、子どもを授かるのはいつでも素晴らしいものだから、機会があれば年齢問わず育休を取得できる世の中と会社であってほしいし、自分も出来る範囲でそのサポートをしていきたい。
話題は変わり、半年過ごしてみて期間的には十分だったかどうかというと、第一子としてはちょうど良かったと思う。気が早いが夫婦で第二子について話もしており、仮にまた自分が育休を取得できるならどれくらいが良いかと話ししたところ、少なくとも2カ月、3,4カ月とれたらありがたいというのが着地点だった。面倒をみる子どもがふたりになる分、むしろ次回こそ半年くらい取った方がいいのかもしれないが。
出産直後の女性が安静にしておくべき産褥期(さんじょくき)は6〜8週間といわれており、布団に横になっている生活から少しずつ生活をいつものように動きはじめるいわゆる「床上げ」はおおむね産後3週目とされているらしい。この期間に女性が動くのは本当にしんどいので、寝る・授乳する以外は何もさせない、くらいにケアしたほうが良い。実際に妻が一番しんどかった&自分がいて助かった期間が1〜2カ月頃とのことだった。
3カ月目ほどになると妻の体調もだいぶ回復してきたのと、子どもはまだほとんど動けないため、少し余裕も出てきた。夫婦で注力していれば慣れもあって、ボチボチお互いに出来ない育児がなくなりつつあった頃かもしれない。
半年ともなるとひと通り夫婦で同じレベルで育児ができるようになって、実際今月(2023年2月)妻がひとりで一泊の帰省をした時の子守りが問題なかったのはその結果であると感じる。お互いに予定とって外出もしやすくなるので全方位ハッピー。
総じて半年間の育休を取得して本当に良かった。ゆっくりのんびり楽しく家族で生活、、とうまくばかりはいかなかったが、貴重でかけがえのない時間を過ごせた。育休期間中の息子の入浴9割自分がやれた(入浴前後の段取りや保湿も完璧なはず…!)のもハイライト。
今回、自分が育休を取得するために周りからたくさんサポートしてもらったので、今度は自分が育休を取る人をサポートできたらなと思う。実体験も経てだいぶ強くなったので、育休について何か相談したいことがあればいつでも話しかけて欲しい。また男性が育休を取りやすいようになってきたのは、先に事例を作ってくれた先人がいたからだと思っており、今回の自分のケースもささやかながらその一部となれれば嬉しい。
ということで唐突に〆。ここから先は事務的というか私的なメモのつもりで記している。感想のみ、キリよく読み終えるとしたら今です。
子どもが生まれてやった手続きとか
子どもが生まれてからは書類提出やらがなんだかんだ多いので、初めてだと色々大変。次回の自分のためにメモしておく。網羅は出来ていないかもだが要点はカバーしたつもり。
出生届
出生した日を含めて14日以内に届出る必要がある。
以降、子どものマイナンバーが必要になる手続きがいくつかあるが、出生届を出した後に住民票を取得すると先んじて知れるので、子どもの保険証取得に必要な会社への手続き等は住民票で確認すると早い。
出産手当金
出産手当金についての説明引用。
出産のため労務に服さなかった期間(産前産後休業中)の生活費として、健保組合より支給されます。
産前産後休業自体が出産する女性向けの制度のため、基本的には女性向けの手当。妻の分を手伝ったので一応記載した。
産後1ヵ月以内に申請書類を会社宛てに郵送で対応した。書類にはお産をした病院に記載してもらう箇所もある。
出産育児一時金・出産育児付加金
出産時に健保から支給される手当。お産の医院が「直接支払制度」を利用できるかどうかで退院時の支払い額が変わる。
- 対応している場合: 一時金が引かれた額が請求される
- 対応していない場合: いったん全額支払いして後日一時金が支給される
今回は直接支払制度対応の医院だったので、退院後にいくつか添付資料を添えて会社に提出した(いずれもITS健保の場合)。
- 出産一時金付加金 内払金支払依頼書・差額申請書類
- 添付資料
医療機関との(直接支払制度を利用する旨の)合意文書の原本
医療機関からの明細書・領収書
産科医療補償制度の対象出産である証明(今回は領収書に記載があった。スタンプの場合もあり)
児童手当
自分が申請請求者として手続きした。
- 申請の請求者名義の金融機関がわかる情報
- 請求者のマイナンバーカード
- 請求者の身元が確認できる書類(今回は免許証を利用)
小児医療費助成制度
子どもの保険医療費の自己負担額を助成する制度で、医療証がもらえる。手続きには以下が必要。
- 子どもの健康保険証
- 申請者とその配偶者のマイナンバーカード
- 申請者の身元確認書類(今回は免許証を利用)
確定申告での医療費控除
(2023/03/02 追記: ayami ありがとうございます)
出産費用は出産育児一時金の直接支払制度を利用したとて、そこそこかかる。確定申告で出産に関わった医療費を医療費控除として申告すると、還付金が返ってくるので、出産の翌年には必ず申告すべき。
また No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例|国税庁 に以下のようにある。
自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
共働き夫婦の場合は、所得額の多い方で申告した方が還付金額が高くなることが一般的には多い。Webの「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合は最終のデータ送信前に還付金額が計算されて表示されるため、夫婦で見比べながら還付金額が高くなる方で申告すると吉。
住民税の支払い
育休中は住民税の支払いを自分でやる必要がある。タイミングによって「臨時」「○期」と納税通知書が来るので期限までに忘れずにやること。
支払い方法に関しては、自分の自治体ではVisa LINE Payクレジットカードを紐付けたチャージ&ペイ設定のLINE Payが0.5%ポイントで一番お得だった。
(Optional) マイナンバーカード
なんだかんだ子どもの身分証として作っておくと楽かもくらいの気持ちと、今回はマイナポイント事業の第2弾もやっていたのでそれ目的で。
子どもとはいえ写真も必要。いい感じの写真を撮るのが大変だった。
(Optional) 子ども用銀行口座&証券口座
子ども用の教育資金を貯蓄したり、児童手当を振り込んだりする用途に銀行口座を作った。調べた限りは楽天銀行が一番楽チンぽい。
近々終わってしまうがジュニアNISAを利用するべく、証券口座はこちらも楽天証券で口座開設した。
保育園クエスト
共働き夫婦で仕事に復帰するために、子どもを保育園に預けることは特に重要だった。
見学
生まれる前は「保育園なんてどこも一緒でしょ」と思っていたが、実際に見比べてみると「施設の設備の良さ(広さ・新しさ)」「教育に関する考え」「子どもの持参物」などで結構な違いがあった。面倒くさがらずに通えそうな可能性があるところや、興味があるところは見学に行ったほうが良い。
スケジュールとしては、自治体の認可保育園の利用申請締切が10月末くらいまでで、そこまでを見学期間を設けているところが多い。出産がその前であれば、早いうちから回ると吉。子どもが生まれてからだとなかなか身動きが取りにくくなる。うちは9月生まれだったので、妊娠期間中の春から夏くらいに行っておけば良かったなという反省があった。
申請書類
入園を希望する園について「本命しか書かなければそこで通るのでは?」という情報を聞いたりもしたが、自治体の児童課担当いわく「関係ないので可能性がありそうなところは全部書いたほうがいいです。」とのことだった。「近さ」「坂(が多い地区なのでそれのキツさ)」「(先述の)内容」で総合して近辺の保育園のリストを片っ端から出して10園希望を出した。この際見学していない園も記載できるがもちろん事前に見学できるならそれに越したことはない。
申請書類は自治体による。自分の場合は以下のような感じだった。
- 保育を必要とすることを証明する書類
会社に自治体のフォーマットで「就労証明書」を作成してもらった(夫婦分) - 教育・保育給付認定(変更)申請書
- 保育所等利用(変更)申込書兼児童台帳
これに希望する保育所等を書く - 申請者のマイナンバーカード
日々の過ごし方で試したこと
こればっかりは子どもの性格/育てやすさや夫婦の朝型・夜型が得意か等によって変わってくるので一概には言えないが、試したことを書く
8時間シフト制(3日で終了)
産後でも8時間寝て自由時間も欲しい!夫婦で「シフト制育児」入れた劇的効果(FRaU マンガ部,芳田 みかん) | FRaUをみて「8時間寝たいぞ」というわれわれ夫婦はすぐさま飛びついたのだった。ワンオペはone operationで一人で面倒を見るという意味(一応)。
- 3-11時: 夫ワンオペ(妻寝る)
- 11-19時: 二人で生活・お世話
- 19-27(翌3)時: 妻ワンオペ(夫寝る)
ベッドだけ分ける
シフト制を試したものの、思ったより息子がよく眠るのと、ワンオペの時間が想像以上に孤独で寂しいので、日中は同じ生活時間帯にし、寝る時だけベッドを分ける運用に早々に変更した。子どもと寝るのはもっぱら妻で、妻がゆっくり寝たい場合は自分が息子と一緒に寝るようにした。
みんなで寝る
家がそれほど広くないのと、在宅勤務する時の作業スペースが必要なので、ある程度生活リズムが決まったタイミング(多分今年の2月途中、息子が生後5カ月すぎくらい)に全員同室で寝ることにした。夫婦用と子ども用のベッドで分けている。
息子が引き続きよく寝ること前提で始めたのに、全員同室で寝るようになってから夜中に起きる頻度が増えたのが現在進行形で困りどころになっている。
買って良かったもの・もらって助かったもの
これも家庭によると思うが、周りから勧められて買って確かに良かったというものや、もらって便利に使えたものだけ書いておく。
リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR
沐浴からずっと浴室でお風呂の世話をしている。おふろマットを使うと子どもを溺れさせる不安が全くないので、最初から安心して使えた。また軽くて取り回しがしやすく、乾燥させやすいので衛生的にも良い。
我が家には浴室暖房がついているので、冬場も湯船を使わずにこれ一つで乗り切ってしまった。大人と子どもの入浴時間を分けれるので非常に便利だった。春から夏生まれの子どもにももれなく便利と思う。
Amazon | リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR 新生児~6カ月頃まで 1個 (x 1) | 離乳食調理器具 | ベビー&マタニティ 通販
コンビ 除菌じょ~ずα
哺乳瓶の消毒はつけ置き型のミルトン ママセット(容器+CP36錠) | 哺乳びん洗浄器具がメジャーで使いやすいが、浸け忘れた時や哺乳瓶の頻度が減ってきた時にはレンジで消毒ができる「コンビ 除菌じょ~ずα」が便利だった。水だけで除菌できるので、つけ置きの薬剤切れを心配する必要がない&経済的。
Amazon | コンビ 【日本製】電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα バニラ | 哺乳びん洗浄器具 | ベビー&マタニティ 通販
くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー
友人から一つ前のモデルをもらった。息子はとても気に入った様子で、眺めたり触ったりしてよく遊んでいる。
「ベッドメリー」「フロアメリー」「ナイトメリー」「おねんねジム」まで実績解除しており、残りの「おすわりビジー」「つかまりだちジム」での利用も楽しみ。
Amazon.co.jp: ディズニー ベビートイ くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー : ベビー&マタニティ